写真
薔薇図鑑 >> ヘルムット シュミット バラ☆ブログ >> ヘルムットシュミット 1979 ドイツ このバラ、ドイツ作出で、1979年とも1981年とも…。ネット上では '79年が多いようですが…。 黄色のバラで「Helmut Schmidt」が独名。大輪の半剣弁高芯咲き。はじめて…
このblog内関連記事 >> 海外通販 フィルタアダプタ発送通知 CANON Powershot G1 X のフィルタアダプタ、キヤノンのネット直販で、まだ在庫切れのようです。 PageTAKA >> フィルタアダプタ「FA-DC58C」はまだ在庫切れ…キヤノンオンラインショッピング キヤノ…
米国で2003年に作出されたバラ「グランドプライズ」(Grand Prize)です。中輪房咲き。 桜から四季の花まで、江戸東京散歩日記 >> アクロポリス ロマンティカ、グランド プライズ、京成バラ園のバラその17
もう20年くらいになるでしょうか…我が家の猫です。歳をとって動作も緩慢≒TAKAと似たようなもんだな…。撮りやすいと言えばとりやすいのですた。
野に咲く花というイメージそのままのアザミ。 花は桃色で優しそうですが、葉などにギザギザがあり、ちょっと近づきたくないという…。 季節の花 300 >> 薊 (あざみ) wikipedia >> アザミ
トリミングしてまっす。 普段使っているデジイチが修理中につき、予備機のKissXに50mmMacroをつけて撮りました。
このblog内関連記事 >> カメラの三脚ネジ穴 ←よろしかったら、こちらを先に読まれたほうが、流れがわかりやすいかと…。 デジイチの三脚穴にホームセンターで買ってきたネジ「W1/4」の16mm長のをねじ込んだ状態です。赤で囲んであるのは白い紐で、もうひとつ…
半田山植物園に行きました。スイレンが咲いていました。 蓮は背丈が高く上の方で咲き、水連(睡蓮、スイレン)は水面につくような感じで咲く…というような区別でいいんでしょうかね…。
西大寺緑花公園で撮りました。ヘメロカリスが次々に咲いています。 ヘメロカリス 今回はオシベにピントを合わせて、カシャッ〜。え〜ピントあってないかも〜
1993年に日本で作出された赤いバラです。なかなか迫力あります。 生田緑地ばら苑 ばら図鑑 ネツジョウ(熱情) MathematicaなROSE【A Rose for Valentine's Day】 四季の草花写真集 >> 薔薇(熱情)
デジイチに限らず多くのカメラ底部にある三脚などを取り付けるための穴、仕様を調べてみよう、ということで、まずはネットに頼らず、ホームセンターへお出かけ。ポケットには三脚側のネジを入れ、現地で合わせてみよう、という段取りです。 割りと簡単にわか…
デジイチの修理見積り連絡があり、裏蓋交換が必要で結構な出費になります。シャッタユニットは、現在3分の2程度の使用状況とのことで、交換せず。 さて、いつごろ修理終わって返ってくるか…。
1963年、オランダで作出された、中輪房咲きのバラ「ユーロピアーナ」です。 ユーロピアーナ ユーロピアーナ 赤がなかなか鮮烈です。RSKバラ園で撮りました。 [rakuten:8-7-8-hanaya:10000256:detail]
1974年に作出された「絵日傘」。日本生まれです。 うまい具合に名前を付けるものだと。オレンジと濃い黄色の組み合わせもあるようです。
シュワルツマドンナ シュワルツマドンナ 1958年、ドイツで作出されたシュワルツ・マドンナ(Schwarze Madonna)。こちらは、「黒い聖母」とでも訳すのでしょうか…。いわゆる黒バラ系ということでしょうね…。 ドイツで「黒」といえば、「黒い森」「黒の森」と…
アイスバーグ バラの名前「アイスバーグ」は氷山というような意味だそうです。
デジタル一眼レフ、トラブルもなくこれまでよく働いてくれました。4年が経過、傷もつきそろそろへたってきたのではないかと思い、チェックしてもらうことにしました。 記録媒体を空けるノブがうまく働かないというか、パカッと開いてくれないのです。まあ、…
プレイガール 「プレイガール」といえば、昔、テレビドラマでありますた…。はい、爺ですから知ってます…。
1988年、フランスで作出された中輪房咲きのバラ「マチルダ」です。 本日、午前、RSKバラ園で撮りました。 マチルダ RSKバラ園 昨日は、バラに雨滴が残ってました。本日は、水気はさすがに少なかったです…ショボン。 さて、咲き具合ですが、これから一気に咲…
ブラックティー ブラックティー こちらも、日本で作られたバラの品種、ブラックティー
香貴 日本で1995年に作出されたバラ「香貴」。
↓プレステージ・ドゥ・リヨン(Prestige de lyon、フランス、1979年) プレステージ・ドゥ・リヨン フランスの都市「リヨン」に由来するバラなのでしょうか…ね。リヨンの名声、リヨンの威厳、とかいう直訳になりそうですが…。
RSKバラ園に行きました。 ↑ブルームーン(ドイツ、1964年) RSKバラ園 ブルームーン
Powershot G1 X フィルタアダプター「FA-DC58C」がキヤノンオンラインショッピングの該当ページでまだ在庫切れ状態のようです〜グスン。 連休明けすぐのこの時期、まだなんだろうな〜残念。先月上旬韓国に行く前にネット漁ったですが、他のネット通販でも、…
オダマキが咲きました。 ただし、花の名前に自信がありませぬ。おそらく、そういう名前だろうと…グスン。 葉の形は現物とネットの写真を見比べたら似ているのです。しかし、花の部分が、TAKAの撮ったほうがにぎやかというか…これから開いていって、よく…
カタバミが咲いていました。はい、緑花公園(岡山市東区西大寺)でのことでした〜。 TAKA、この花の名前を知りませんで、ネット検索で「クローバのような葉 黄色い花」とやったらすぐ出てきました。 カタバミ(片喰)
麦がどんどん大きくなって、風に揺れたりしています。
3日、小鳥の森(岡山市東区竹原)で撮りました。 不順不純な気候。雨の日と晴れの日が交互にやってきたりして…なかなか…さて。 岡山の天気予報
本日は、ドイツの森(岡山県赤磐市仁堀中)に行ってきました。午後1時過ぎてでしたので、駐車場に困ることもありませんでした。交通整理のおじさんたちの足元には、「満車」と書いた札がご用済みなのか、ありました。明日はどうかな〜 本日のカメラは、お気…
「ミツバマツ」の花だろうと…。 松、しげしげと見たことがすくなかったもので、赤みを帯びた部分に初めて気がつきました〜。