2009-10-01から1ヶ月間の記事一覧
故郷からのおくりもの 2009年11月7日-12月6日 日南町美術館(0859-77-1113・鳥取県日野郡日南町霞785) 入館料:一般500円、高校生300円、中学生以下無料
議員サイト・アクセス・ランキング 岡山県版更新しました。 >>岡山県版
砂川西岸を歩いていたら、自民党のポスタ掲示板がありました。ひとつは、片山氏のもの。もうひとつは、はぎわら氏と熊代氏の名前が読み取れます。この中に現職の国会議員はおられません。「自由民主党」という名前が少し寂しそうにも見えます。
一瞬、Canada Brg. かとも思いましたが、やはりここでは「Kanada」で正解です。 砂川に架かる橋で金田橋です。県道岡山牛窓線の新橋の下流に位置します。
11月8日(日)「木材ふれあい祭り」がウッディヨネダ(金岡西町55-2、086-943-7111)で行われます。横田さんは、午前9時から午後4時まで木造住宅を中心に「住まいの相談室」(=講演外の時間)をおこないます。講演は、「楽しい木の家のススメ」と題し午後2…
29日、温泉に入浴しました。ちょっと気になることがあったので、今朝メールしました。 受信したともしないとも不明のままこの時間に。サービス業だよなぁ、温泉って。 メール受信の操作をしないのだろうか。仮にX温泉としておこう。 どのような経過になるか…
雲雀丘高「高2学年通信」2009-10-26記事>>http://www.hibari.jp/weblog53/2009/10/post_491.html TAKAのこのblogの生野銀山記事「銀山で理科の勉強」で紹介した、雲雀丘学園高校の先生から「リンクしたよぉ」とご連絡いただきました。 TAKAは、紳士…
小鳥の森(岡山市東区竹原)に行きました。フウでも紅葉したら…などと思ってのことでした。ところが山茶花(サザンカ)にやられてしまいました。 駐車場に車を止め、フウの具合は? などと見ると山茶花がきれいではありませんか。怪しげな白でした。朝日を逆…
午前中、歯科に行きました。昨日の手術してもらったところの確認、ケアなどでした。 口の中のもやもやした感じ、本日は誠になにも感じない状態です。縫合糸もほとんど気にならず。先生によると回復も良好、ということでした。もしかして、断酒している結果か…
公共的機関からお話があって、WordPress入力方法のお手伝いに行ってきました。若い人、さすがに習得がはやいですね。投稿者が増えるとblogはにぎやかになりますものね。結果が楽しみです。
夕方から岡山を往復。PCがかなり年数がたっているため、NTTが光フレッツなどとともに供給してくれるセキュリティが重く、フリーズ状態。新しいPCにするのは少し先の予定、ということのようで、数か月先までの一時しのぎに、NTTのセキュリティ・ソ…
定例の勉強会。第2回目のインタビューもなんとか原稿ができ、本日UPしました。 >>西大寺電町ブログ企画 おじゃましまーす 第2回は、元気・元気、やることいっぱい、西粼和子さん
体の調子わりと良いです。先月末近くから断酒。歯科のオペの傷口が早く治るように、と勝手に思って酒飲んでません。 昼間の集中力、PCを使い続ける時間なども、かなり長く続き、断酒・禁酒はとりあえず良い状態に。 しかし、いつまで続くかなあ。
午前中、岡山で抜歯と関連の手術を受けました。抜歯でできた穴、歯茎を薄くはがして移動し縫い合わせ、早く治癒させる方法とのこと。舌を伸ばすと先に糸が少しあたります。要した時間は約1時間。ずっと口を開けてまして、途中ちょっとしんどかったです。でも…
RSKバラ園に行ってきました。雨降り後でしたので水滴が多い写真となりました。
2年ぶりでこのお祭り見物に行って、写真を撮ってきました。2年前に撮らせていただいたお二方にもお会いできました。 そのうちのおひとりは、背中の大きさに一目ぼれ。今年は子どもさんがちょこっと顔を覗けてくれて、なかなかグッドでした。 お囃子は関町…
BuffaloのLAN接続タイプのHDD、H-HD120LANがあります。CDでドライバを入れるなど、すでに旧式のものです。5年以上前のファイルが入っているので、もうそろそろフォーマットして使おう、と思ったのですがみごとに失敗。以下は、久しぶりのPC敗北記です。 ド…
>>ダイハツ・ミゼット 車検証を持っておられるのはHさんで、初登録は1965年。排気量305cc、車両総重量875kg、長さは297cmと記載してありました。 「(大村)昆ちゃんと一緒に乗ってパレードした」「タイヤがもうない」「直せる人がおらんよぅになって」など…
兵庫県朝来市にある史跡「生野銀山」に行ってきました。露天掘りのあと、トンネルの中などを見て回りました。 トンネルの中には、清酒とワインの貯蔵庫がありました。 言葉の発見がありました。「手子」(てご)です。TAKAの田舎では「てごぉせぇ」(手…
雲雀丘学園高校の学生さんたちが石を砕いて、探し物をしていました。銀山跡ですから狙うのは…。 理科選択の生徒が興味を持つようにということで、この場所を選んだとか。銀山の案内役の方によると、ハンマの使い方がわからない生徒が多くなっている、とのこ…
歯の大工事をするため、写真のようなマウスピースをくわえ、CT画像を先週とりました。先生がblog掲載OKとご返事をくださってので、写真をUPです。透明の中にある黄色いポツポツは、座標データ用のマークになるそうです。 カチッとくわえられるようにな…
天気もよくて、バイクに乗って散髪にいってきました。若い同級生(=ここの意味が分かる人は関係者)から返信メール。数日前に、学校時代の写真を使わせて、とお願いしていたもので、ご了承をいただいた。感謝。 カメラもセンサクリーニングができて返ってきた…
センサクリーニングからカメラが返ってきました。やれやれ。
電子町内会の勉強会。終わったあとインタビュー。荒鍬宮近くのあるお宅をお訪ねしました。元気で気風の良いお姐さまにお話を聞かせていただきました。
EOS1Dm3が掃除から返ってこないので、KissXにEF180/f3.5macroをつけて南天の葉を撮りました。換算288mmになります。モノポッドをつけて撮りました。 センサ・クリーニングってこんなに日数が必要なものかと、これまでの経験からも不思議…。
岡山県版>>http://parh.net/rank/rank_oka/09/o091019.htm
だいぶ済みましたが、まだありそうです。そして、あとCDがあり、これもチェック予定。 センサクリーニングのカメラは本日返ってこず、明日午後の見通しと、カメラ店から連絡をいただいた。 う〜ん、キヤノンのセンサクリーニングってすごく時間がかかるん…
18日、備前焼の里・伊部では、備前焼まつりのイベントのひとつ、備前焼小町の撮影会がありました。今回は、EOS KissX+EF50/f2.5macro という組み合わせで行ってきました。 UPした写真は、トリミングしたものです。さすがに、50人以上のカメラマンのなかで50m…
「高台」(こうだい)を削りだす作業を初めてみました。 備前焼まつり2日目の18日、伊部の金重有邦さんの工房へお邪魔しました。そのお庭で備前焼小町の撮影会があり、そのひとり、久本真菜さんを撮っているところで、珍しい人に会いました。 かつて仕事…
ノースヴィレッジで見た、なにか組み合わせに戸惑いを覚える状況。やぎ、ヒツジ、豚がいっしょにいるのであります。まあ、喧嘩をしたり、あとを付け回したり、人の社会とあまり変わらないのか、と思えば、そんなものかと、見ておりました。 ヤギとヒツジは柵…