2009-08-01から1ヶ月間の記事一覧
普通のオニヤンマだとおこいます。旧北房町中津井あたりで撮りました。50mmマクロでしたので、抜き足差し足忍び足で近づきカシャッ。
金毘羅さんといえば、海の神様のイメージがあります。なもので、山中の旧北房町中津井で「金刀比羅神社」を見た時は、ちょっと違和感がありました。 確認のため金毘羅さんのサイトを覗いて見ると、このような記事がありました。 金刀比羅宮には主たる祭神の…
>>http://parh.net/rank/rank_oka/09/o090831.htm 異例ですが、5日目で更新しました。これで、中国五県一斉更新ということになりました。
あの「何でも鑑定団」が、西大寺で行われるようです。 本番は2009年11月29日。お宝、観覧希望は9月30日までに所定の申込みをし、抽選となるのではないかと思います。 >>開運なんでも鑑定団in西大寺 PDF
木山神社(真庭市木山1265-1)は、家畜などに縁の深い神社です。里宮の本殿には提灯がたくさん提げられていました。
津山のお城の東あたりを歩いておりまして、軒下につるしてある姿を見ました。 オダギリジョーさんのお母さんが発案されたものとか。 最初「名前はネットで調べればすぐ出てくる」などと思っておりましたら、意外と難航。で、岡山スタコミで「助けてー」と発…
真庭市勝山にある武家屋敷に行きました。引出しの引き手金具であります。木面に白熱灯の色が写り込んできれいでした。
二匹おりまして、そのうちの一匹が最近こういう寝方をするのでございます。無防備というか、動物らしくないというか、もう、まったく気を許して、眠るを優先している状態でございます。
春に行われていた「全国都市緑化フェア」の主会場だったカネボウ跡地は、現在こんな感じです。 北側からはロープやフェンスもなくちょっと懐かしい光景に出会うような気持ちでした。整地もおわっているようでした。パノラマ風に撮り、PhotoshopのPhotomerge…
天照皇大神を見る体の向きはおよそ西北。道路から拝みやすいように設置されています。頂部は錐体だったものが風化して丸みを帯びたかと想像。台は四角。右隣は少彦名命。なお、彦の「彡」は「久」を使用。 より大きな地図で 五角柱地神・堀内橋西詰南:西大…
昨日、VistaHPのPCにプリンタドライバがインストールできないという事態に出くわしました。友人が新しく購入したPCで、セットアップのお手伝いに出かけてきたときのことでした。 結局、どうにもならずに帰宅。自宅PCで試してみるとスイスイと完了。さ…
岡山県版http://parh.net/rank/rank_oka/09/o090826.htm
東区役所(旧西大寺支所)にある、期日前投票所に行ってきました。結構込み合っています。良いことです。投票という行為に価値を見つけた人たちが訪れるわけですから、民主主義の前進に寄与します。 TAKAは、成人してからはじめて複雑な投票をしました。…
デジカメ、ちょっと設定を変えて、色温度を実際と変えてみました。こんな写真になりました。ちょっとオモシロイです。 ここにはUPしませんでしたが、逆向きに色温度調整してやると、結構普通に見える気がします。RAWファイルはなかなか応用がきくみたいです。
岡山市東区竹原の「小鳥の森」で撮りました。本日は、EF180mm/f3.5macroを使いました。
天台宗馬路山明王寺の吊り灯篭が光を受けたモミジに映えてきれいです。モミジに焦点を当てるか吊り灯篭か、光線の向きや時間帯は、など色々楽しみがありそうな場所です。
草花が朝露をもつようになりました。季節は確実に動いているようです。 朝の明るさがきれいに思える季節になってきました。寝苦しい夜から少しすごしやすくなってきているようではあります。
西大寺にお住まいのHさんからご案内をいただきました。 アフガンに緑の大地を(伊藤和也君◎追悼写真展) 期間:2009年9月19-23日 9-17時(最終日16時)入場無料 場所:かもがた町家公園ふれあいの館 浅口市鴨方240 tel.0865-45-8040 主催:ペシャワール会 企…
笠岡農道空港でイベントがありました。滑走路を使いフェラーリと複葉機の競争がありました。 数回のチャンス故、逃すわけにもいかず、一番上の写真、1/400秒という、腰の引けた写真となってしまいました。 EF135mm/f2を使いました。少し離れたところにはE…
さあ、暑さにめげず、本日もPC沼をもがくでっす。 昨日までの構成を反省すると、必ずしも時系列だけが良いとは限らない。文字情報が連想を引き起こし、絵の時系列に入り込んでいた観客の脳みそにブレーキをかけることもありそうだ、というのに気付きました…
西大寺の夏祭りのひとつ「水まつり」が22日夜おこなわれました。街中を流れる用水「西川」では灯篭が午後8時から流されました。観音院の境内では盆踊りがありました。熱心にお祈りを捧げる姿もたくさんありました。 上の写真は、三脚をたてました。三脚を使…
どっぷりとPC沼にはまっておりました。 ナレーション無しのVは、想像以上に難解な方程式に挑むような感じで、理系脳みそでないだけに、頼るのは直感だけ。はて?
披露宴用ビデオ、Premiereを使って作業をすすめています。まず、特に今回挿入することになった、あるパートのビデオをラフ構成し、ネット上へUPし、先方へURLを連絡しました。 やはり、明朝体の文字はこういうビデオでは使えませんね。代わりの書体でとりあ…
先日来がんばっております披露宴ビデオの打ち合わせがありました。ナレーションを使わないことになりました。代わりを務めるのは画面に映し出される文字情報、そして画像をよりわかりやすくピックアップするという作業です。当然にして長くなりそうです。 新…
小鳥の森(岡山市竹原・三徳園)の栗のイガが大きくなっております。見事です。あ、ここのは、取ってはだめですよ。大体、実のなる頃にはロープが張り巡らされ立ち入り禁止ゾーンができます。
より大きな地図で 散歩 を表示 旭川の東岸を北上。県道81号線の一番道幅が狭い当たりの集落、大久保に五角柱地神がありました。 「魂」の字がやや異なっているのが特徴でした(写真)。天照大神の右隣は倉稲魂命。頂部は丸みと突起がありました。台は四角。…
ひとつ下の項目で取り上げた五角柱から、直線で400mくらい北でしょうか、天満宮の境内に五角柱があります。 南を向くと、天照太神を正面に見るようになります。右隣は、倉稲魂命です。 頂部周辺に特徴があり、丸みをつけた処理がされています。台座は四角形…
昨日、「腐ってもメディアはメディア 信用の問題。個人の趣味と一緒にすんな」と、写真撮影に関しコメントをいただきました。あ〜、そういう価値観もあるか、と思った次第でした。 腐ったものがいやだという人もおるだろうなあ〜というのがTAKAの率直な…
久しぶりにデジイチを持ち出し写真を撮りました。しかし、ブト(=ブヨ)にまとわりつかれ、集中できないのでありました。 ともかくの撮影にはEF50mm/f1.4であります。基本にかえる標準レンズ。しかし、1.3倍の65mmになるというデジイチ装着結果でありました…
「MovableType(=MT)のFeedが取得できない」との旨、ご連絡をいただきました。この段階で、?の連続の方は読み飛ばしてくださいね。 ターゲットは、MT3.1系。別のblogはMT3.2系で構築していて、これはOKとのことも書いてありました。さて、MT3.1で構築したb…