五角柱地神と神楽に登場する名前に共通性が…

以前、少しばかり五角柱地神のことを調べていました。今回、備中神楽のことを書いていて、ひょっとして神(or尊、命、姫、媛)の名前に共通性があるのではと思いました。
まず、五角柱地神に登場する神の名前の再確認です。

およそ、以上のようなことが知られているかと…。
気になったのは、「稲」の字です。
「大蛇退治」に登場する「奇稲田姫」、五角柱地神の「倉稲魂命」、そして「櫛名田比売命」として目にすることがある名前、関係が深い神同士ではないかと妄想しました。
須我神社(島根県雲南市)のページには、祭神について、

素戔嗚尊須佐之男命(すさのお)=須賀大神
宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
※[別称]倉稲魂命稲荷大神
[相殿]櫛稲田姫命(くしなだひめ)
※[別称]奇稲田姫命
[相殿]大国主命(おおくにぬしのみこと)

と記載があります。

五角柱地神に刻まれる名前のうち、大己貴命(=大国主命)の父はスサノオノミコトで、母は奇稲田姫出雲神話への関係を地理的にも感じます。米子市には「彦名」という地名があり、同地の粟島神社少彦名命を祀っています。

岡山の地神様―五角形の大地の神

岡山の地神様―五角形の大地の神

岡山の地神様―五角形の大地の神によると、徳島県にある五角柱地神のなかには猿田彦命が刻まれたものがあることが紹介されています(p221:資料2)。
いずれにしろ出雲の神話やその伝承が現在の神楽にも伝えられたり、五角柱地神にも「農業」神を軸に残っているということかと。
我々が思う以上に、古代の人は旅をしていた…。
さて…。